パワーストーンの浄化方法まとめ
パワーストーンは正のエネルギーを放出すると同時に様々な負のエネルギーを吸収し蓄積いきます。そこでパワーストーンを最初に手に入れたとき、また使っていくうちにパワーストーンに溜まっている負のエネルギーを「浄化」する作業が必要になります。石の浄化には下記にあげるような様々な方法がある。
すべての石に向く方法
基本的にはこの方法をお勧めします。わざわざ、単独の石だけで出来ているのであればその石に向く方法で浄化すればよいわけですが、複数の石でできている場合には注意が必要です。
![]() |
さざれ石は手軽に手に入る浄化グッズです。 このヒマラヤ産のさざれ石は、産地を入念にチェックして入手した逸品。 ヒマラヤのクル産というところまでわかっているものです。 【メール便OK】【おまけポーチ付き】霊峰富士の湧き水「木の花名水」で浄化済みキラキラパワー… |
![]() |
アメジストの潔癖性とも言える強い浄化力は知る人ぞ知る。 【おまけポーチ付き】【メール便送料無料】【サイズが選べる】「木の花名水」で浄化済みパワー… |
![]() |
クラスターの力はかなりの優れものです。この大きさ一つで部屋全体を浄化すると言われています。 【送料無料】【ヒマラヤ】【半額50%OFF】お手軽サイズでお手軽価格パワーストーンの浄化・魔よ… |
- 月の光による浄化
- 窓辺などに置き、石に一晩月光浴をさせる。どの石にも向く方法である。
石により向き不向きがある方法
- 陽の光による浄化
- 朝の光にあてる方法。日光によって退色する恐れのある石には向かない。
そうは言っても、それほど恐れる必要はありません。退色するほど紫外線を浴びたらあなたもガングロギャル顔負けになっているはず。 - ※日光に弱い石…アメジスト、インカローズ、セレスタイト、ターコイズ、パイライト、ローズクォーツ、フローライト、琥珀、クンツァイト、ヒデナイトなど
- 水による浄化
- 流水に10分ほどさらす。水に弱い石には向かない。
パワーストーンのビーズも加工されている(表面のワックスやコーティング、着色などがとれるおそれがあります。 - ※水に弱い石…オパール、カルサイト、フローライト、セレナイト、ターコイズ、ラピスラズリ、真珠、琥珀、べっ甲、カメオ、アズライト、アポフィライト、セレスタイト、ヘマタイト、マラカイトなど
- お香による浄化
- サンダルウッドやホワイトセージのお香の煙で浄化させる方法。多孔質の石には、石の隙間に煙の成分が溜まってしまうので向かない。
- ※煙燻に弱い石…メノウ類(アゲート、カーネリアン、カルセドニー、ジャスパーなど)
- 塩による浄化
- 塩の中に一日埋めておく方法。浄化に使った塩は捨てること。塩に弱い石、金属には向かない。
- ※塩に弱い石…オパール、アポフィライト、セレスタイト、スギライト、ゴールド、シルバー、コッパー(銅)
- 土による浄化
- 石を布でくるみ一日ほど人が踏まない場所の土に埋めておく。布を通して土の中の水分や塩分がしみてくる恐れがあるので、水や塩に弱い石には使えない。
- ※水に弱い石…オパール、カルサイト、フローライト、セレナイト、ターコイズ、ラピスラズリ、真珠、琥珀、べっ甲、カメオ、アズライト、アポフィライト、セレスタイト、ヘマタイト、マラカイトなど ※塩に弱い石…オパール、アポフィライト、セレスタイト、スギライト、ゴールド、シルバー、コッパー(銅)