チャクラとは身体にある7個のエネルギー・センター(渦)であり、プラーナ(気)の出入口としての役割を果たしていると言われています。
弱っているチャクラを補ったり、パワーストーンを使ってパワーアップにも使えます。
そのためにはチャクラのカラーにあった、色のパワーストーンを身につけるだけとかなり簡単です。
チャクラ | チャクラの色 | チャクラの暗示する物 | チャクラを強化するパワーストーンの例 |
第一チャクラ |
黒~赤 |
副腎腺、腎臓、脊髄。列、背中、腰、足
安定性、安全性、勇気 |
オブシディアン、 ブラッドストーン、 カーネリアン、 ヘマタイト、ガーネット、 ルビー、モリオン、スモーキークォーツ、オニキス |
第二チャクラ |
赤~オレンジ |
生殖器領域、生殖器官、膀胱、大腸、小腸
創造性、調和、感情的なバランス、喜び、成功、情熱、セクシュアリティ |
アンバー、アラゴナイト、 カーネリアン、 シトリン、トパーズ、ホワイトムーンストーン、ルチルクォーツ、サンストーン、 |
第三チャクラ |
オレンジ~黄色 |
胃、膵臓、肝臓
勇気、個人的な力、強さ、自己の価値、変換 |
アンバー、 シトリン、 トパーズ、 タイガーアイ、 マラカイト、 |
第四チャクラ |
ピンク~緑 |
肺、胸腺
愛、許し、思いやり |
ローズクォーツ、アマゾナイト、 ピンクトルマリン、エメラルド、 マラカイト、ルビー、モルダバイト、グリーンアベンチュリン、 |
第五チャクラ |
青 |
口、喉、甲状腺
意志の力、創造性、コミュニケーション、真実 |
ブルーレース、アマゾナイト、セレスタイト
|
第六チャクラ |
藍~紫 |
眼、脳、下垂体、松果体、神経系
バランス、直感、調整 |
アズライト、ラピスラズリ 、サファイア、フローライト スギライト アメジスト |
第七チャクラ |
紫~金 白 |
脳幹、松果体、脊髄の上部
精神、生命力 |
水晶、チャロアイト、 アメジスト、スギライト、ダイヤモンド、 ムーンストーン |
第八のチャクラ |
解脱、悟り | すべてのチャクラの解放 |
チャクラで選ぶパワーストーン記事一覧
第一チャクラ(ムンダ-ラ)
第1チャクラの活性が低下するとこんな症状が 便秘、痔、尿漏れ、頻尿、膀胱炎を起こしやすい 骨折しやすい、骨粗しょう症、関節痛など 体力全般の低下、気持ちが不安定、不定愁訴 強い劣等感、理由のわからない恐怖感 第1チャクラの活性が低下する要因は? 身体や心の土台となる生命の活力の、源となるエネ...
第二チャクラ(スヴァディシュターナ)
第2チャクラの活性が低下するとこんな症状が 下痢をしやすい、神経性腸過敏症 むくみ、浮腫 生理痛、生理不順、婦人科系の症状 不感症、性的不能、ED、セックス依存症 自己嫌悪、他人の拒絶 第2チャクラの活性が低下する要因は? 人生の喜びを謳歌し、人間関係をより円滑にするチャクラです。対人関...
第三チャクラ(マニプラ)
第3チャクラの活性が低下するとこんな症状が 膵炎、糖尿病、胆石 胃酸過多、胃潰瘍 、食欲不振 肝機能低下、疲れやすい、夏ばて 苛立ちやすい、キレやすい。 第3チャクラの活性が低下する要因は? 自分の人生を切り開く自覚を促すチャクラです。自信を失ったり、人生を自分でコントロールできていないと感...
第四チャクラ(アナハタ)
第4チャクラの活性が低下するとこんな症状が 高血圧、低血圧、不整脈、動悸 免疫力の低下、アトピー 肺気腫、肺炎 疑い深くなる、悲観的になる 第4チャクラの活性が低下する要因は? このチャクラは、ありのままの自分自身を受け入れ、相手を思いやる心、愛を自覚するチャクラです。拒否、拒絶、嫌悪、悲観...
第五チャクラ(ヴィシュッダ)
第5チャクラの活性が低下するとこんな症状が甲状腺のトラブル、声帯の異常口内炎、肩こり、風邪を引きやすい人の頼みを断れない、言いたいことが言えない第5チャクラの活性が低下する要因は?このチャクラはコミュニケーションを司るチャクラです。自分の意見を聞いてもらえなかった、自分の発言で気まずいことになったな...
第六チャクラ(アジナ)
第6チャクラの活性が低下するとこんな症状が頭痛、眼精疲労、緑内障睡眠不足、物忘れが激しい第6チャクラの活性が低下する要因は?自分の考え方にこだわりすぎる、人の意見につい反論してしまう。ハイと言えない、など、自分が中心の世界観だけで行動しているとチャクラの活性化が低下します。第6チャクラの活性を高める...
第七チャクラ(サハスーラ)
第7チャクラの活性が低下するとこんな症状が 物質的な充足のみを追いかけてしまう。 楽しみが見つからない 免疫力の低下、癌、 躁鬱 利己主義、独善、そして破滅 第7チャクラの活性が低下する要因は? 私たちは地球の子供です。そして一人だけで生きていくこともできなければ、一人だけ楽しいということも...